top of page
  • yanxia2008

【右舵いっぱーい】

2013.9.13(金)

 全額社会保障に充てるためとしていた消費税増税。  国の財政規律も考えれば、最悪止むを得ないかなと思っていたが、またぞろ自民党の悪い体質に戻ってきそう。  約束が違う。  こんなことなら断固増税に反対する。  懲りない自民に“ 喝!”

​****************************************

消費税 来春8% かすむ社会保障目的 2013年9月13日 東京新聞  安倍晋三首相は12日、2014年4月から予定通り消費税率を5%から8%に引き上げる方針を決めた。増税に伴う景気の落ち込みを避けるため、消費税2%分に相当する五兆円規模の経済対策を併せて実施する。増収分は社会保障費に充てるという増税の目的が事実上、変質する。経済対策も公共事業が中心になるとみられ、国民から幅広く集める消費税の還元先が特定業者に偏る「還元格差」が生じることも考えられる。  消費税増税法は、少子高齢化に伴って予算額が膨張し続ける年金や医療、介護などの社会保障制度を維持・安定させる目的で制定された。成立当時の野田佳彦首相、現在の安倍晋三首相も「増収分は全額、社会保障費に充てる」と明言してきた。  来年4月の消費税率の引き上げでも、政府は8兆円程度の税収増を全額、社会保障に充てると説明するが、経済対策が実施されれば、増税で生じた財源のゆとりで賄うことになる。  本来なら、そのゆとりは財政赤字を減らしたり、社会保障に使うべきで、社会保障制度を維持・安定させるという増税の目的とは矛盾する。  しかも、経済対策は4月の増税に伴う景気の落ち込みを避けるため「即効性が必要で、従来型の公共事業中心にならざるを得ない」(官邸筋)といわれる。消費税は国民が一律に負担するのに、それに伴う「痛み」を軽減する経済対策が公共事業中心になれば、建設業界ばかりが大きな恩恵を受ける。  消費税増税法は増税分を全額、社会保障の財源にすると定めているのに、なぜ、こんなことができるのか。  同じ増税法に抜け道が隠されている。  付則に「成長戦略や防災および減災に資する分野に資金を配分する」と明記され、公共事業などへの「流用」の根拠となる。増税法が成立した際、自民、公明、民主三党以外の中小野党が「消費税増税は公共事業の打ち出の小づちになる」と批判したが、これが現実となりつつある。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page